汚れにくいユニットバスなら毎日の掃除も楽々です。
いつもの住まい、いつもの部屋。「生活を一歩向上させるヒント」は、実は家中に散らばっているものです。
今回は「ユニットバス」について。
効果的な利用法・ハウツー等をお届けしたいと思います。
笑顔とモチベーションを生み出すのはいつも家から。
私たちは「住まい」の専門家「家猿(いえざる)」です。
・・・今回もよろしくお願いします
ユニットバスとは
ユニットバスとは、組み立て式の浴室であり、予め浴室の壁・床・天井・浴槽などのパーツがセットで製造、組み立ては施工現場で行うのが特徴です。
システムバスという呼び方もありますが、ユニットバスと同じです。オプション機能や浴槽のサイズ選択も可能なことから、システムバスとも言われます。
ここからはユニットバスについて少し深堀していきます。
ユニットバスの寿命
ユニットバスの寿命は約20年と言われています。
浴槽内の垢やカビ、臭いが取れないといった問題は劣化が進んでいる可能性は高いです。その場合はユニットバスの交換やメンテナンスを行う必要があります。
浴室の性能は日々劣化するので、気付いたら故障するケースがあります。
お風呂のリフォームは故障前にするのがベストタイミングです。
故障してからですと、費用が高くついてしまいます。
ですので日頃から浴室を綺麗に保つことは非常に重要です。
最新のユニットバスは掃除がラクチンなので、日々の掃除が驚くほど楽になります。
床
床材選びで重要なポイントは滑りにくくクッション性のある床材を選ぶことです。
万が一転倒した際に備えて、衝撃を吸収してくれる床材を選ぶと安心です。
また浴室は湿度や温度が高くなりやすい場所な汚れため、カビがつきやすいです。そのため床材を選ぶ際にも汚れがつきにくいカビに強いものを選ぶと良いでしょう。日頃のお手入れが重要ですので掃除のしやすい床材も豊富です。
壁
乾きやすいように加工されたタイプはカビや汚れを防ぐ効果が期待できます。
素材そのものが、石鹸カスなどの汚れが付着しにくいので、スポンジでさっと拭くだけでお手入れ完了です。
つなぎ目
浴槽
浴槽は水垢汚れが最もつきやすい場所です。
従来の浴槽に多く使われている繊維強化プラスチック素材の浴槽は、使えば使うほど表面に細かなキズがつき、そこから汚れが入り込み、一度一付着するとなかなか取ることはできません。
最近は表面の方傷がつきにくい浴槽があるので、日々のお手入れもシャワーの水とスポンジだけで済ませられます。
お知らせ
只今、私たち「家猿(いえざる)」では、ドローンを使った屋根点検サービスを行っております。
- 築年数も古く前々から屋根のことを気にしていた
- 台風シーズンでもあるので点検はしておきたい
- 若干の雨漏りが見受けられるのでひどくならないうちに修繕したい
などなど。気になることは後回しにせず、ぜひお気軽にお問合せ下さい。
屋根のドローン診断サービス
家猿では、屋根のドローン診断を行なっております。梅雨、そして夏は台風シーズン。
この機会に一度おうちの屋根の状況をあなたの目でご覧になってみませんか?
修繕の際、基本的には皆さんが加入されている「火災保険の適用が可能」で実費ご負担無し。
・・・詳しくはぜひお問い合わせ下さい。お気軽に。
おわりに
今回も、家猿ブログをご覧いただき、ありがとうございます!「住まいの専門家」として、これからも皆さんのお役立て頂ける情報をお届けしたいと思っております。
もし、取り上げてほしいトピック等、ございましたらぜひコメントをよろしくお願いします。